Web解析知識 WordPressの使い方

Search Consoleの設定

Search Consoleとは

Search Consoleとは Googleが提供する登録したサイトのパフォーマンスを監視や管理できる無料で利用できるさービアスです。

以前はWEBマスターツールという名称だったものが2015年にGoogle Search Consoleに名称変更されました。

Google Search Consoleでは、登録したサイトの

検索パフーマンス

どのような「検索キーワード」で検索され、その検索キーワードが「どれくらい表示されたか」そして「どれくらいクリックされたか」を知ることができます。

 

インデックス

カバレッジ(サイト内に問題が発生している場合通知してくれます。)

サイトマップ(XMLサイトマップを作成し通知することでサイト内のページ数を認識し巡回してくれます。)

など情報が確認できます。

 

モバイルユーザビリティ

モバイルフレンドリーに対応しているか確認して未対応の場所を発見すると通知してくれます。

Google Search Consoleからの問題の通知は放置すると検索順位に影響がでる可能性がありますので可能であれば速やかに対処することが重要になります。

Search Consoleプロパティの追加

step
1

Google Search Consoleのサイトを開き、Googleアカウントでログインします。
左上のGoogle Search Consoleのすぐ下にある▼(展開ボタン)をクリックし展開後「+プロパティを追加」をクリックします。

step
2

右側のURLプレフィックスにサイトのURLを入力します。
(https://を最初に最後には/ をつける)「続行」をクリックします。

step
3

既にGoogle Analyticsの設定を行っているのでGoogle Analyticsの認証を使いSearch Consoleの所有権の確認もこれだけで完了です。
「完了」をクリックします。

 

この記事の内容は如何だったでしょうか?

-Web解析知識, WordPressの使い方

S